- 焚き火でリラックスできる理由を知りたい!
- 1/f ゆらぎってどんな効果があるの?
- 焚き火が人に与える心理的効果とは?
- 焚火師がおすすめ!焚き火で整う方法を伝授

「焚き火って、なんでこんなに落ち着くんだろう?」
ただ炎を見つめているだけなのに、なんか落ち着く感覚…。
焚き火を囲むと、ついつい時間を忘れてしまうことってありませんか?
焚き火の経験はあっても、その理由を知らない方も意外と多いのではないでしょうか?
私が焚き火を始めたのは20歳の頃。
子供の頃はキャンプといったら「BBQ‼︎」のイメージでしたが、大人になるにつれて「しっぽり焚き火」にハマっていきました…。
一度ハマってしまうと、キャンプに出かける時間はないけど、焚き火だけ楽しみたいという方も多いですよね。
そこで今回は、“焚き火で心を整える!1/f ゆらぎの効果”もあわせて焚き火の魅力をお伝えします!
焚き火の炎を見るとなぜ落ち着く?


① ゆらぎ効果(1/fゆらぎ)
焚き火の炎は、常に形を変えながらゆらゆらと揺れていますよね。
この規則正しいようで不規則に揺れるリズムを「1/fゆらぎ」と呼びます。
実はこのリズム、身近なところにもたくさんあるんです。
例えば、波の音、川のせせらぎ、木が揺らめく音…。
すべて「1/fゆらぎ」のリズムをもっていて、人をリラックスさせる効果があることが科学的にも証明されています。
つまり、焚き火の炎を見ているだけで、私たちの身体は無意識のうちに落ち着いていくんです。



焚き火経験がなければ、まずは睡眠用の焚き火動画もおすすめ!
② 人間の本能
民族文化を持つ国や、昔の人の生活を少し思い浮かべてみてください。
焚き火を囲んで料理をしたり、寒さをしのいだり、家族と会話をしたり…。
電気もガスもない状況で、
・どうしたら火を起こせるか?
・どう調理したら食材がおいしく食べれるか?
そんな会話をしながら仲間と試行錯誤することで、一体感が生まれたりします。


普段はあまり意識しませんが、「人間は火と関わりが深い生き物」とされています。
だからこそ、焚き火を眺めていると、どこか「安心する」「落ち着く」と感じるのかもしれません。
③ 炎の光がもたらす心理的影響
特に、暖色の光には「リラックス効果」があると言われています。
夕焼けやストーブの灯りにホッとする感覚と似ていて、みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?
焚き火の炎も、そんな温もりのある灯りで心を落ち着かせてくれるのです。
時間価値が上がる!心理的効果とは?


① 瞑想効果(マインドフルネス)
焚き火の前に座って、ぼーっと炎を眺めていると、いつの間にか頭の中がスッキリしていくような感覚になりませんか?
実はこれ「瞑想」と同じような効果があるんです。
忙しい日々を送る方の多くは「次に何をしよう」「あれをしなくちゃ」と常に頭をフル回転させています。
そんな方こそ、焚き火をぼーっと見つめて今この瞬間に集中することが大切です。
たった数時間のひとときで頭の中が整理され、そこで得られる時間価値は、普段の行動をより一層価値のあるものに変えてくれるでしょう。
② 心を整え、気持ちをリフレッシュする
忙しい日常の中では、ストレスや疲れが溜まりがち。
そんなときこそ、焚き火の炎をじっくり眺める時間が大切です。
火を見ながら深呼吸すると、心がふっと軽くなる感覚を味わえます。
焚き火は、まさに「心を整える時間」を提供してくれる存在なのです。
初めての焚き火!おすすめの過ごし方は?
せっかく焚き火をするなら、その癒し効果を最大限に感じたいですよね。
そんな時はぜひ「なにもしないこと」をオススメします!
焚き火といえば、
・薪割り
・フェザースティック体験
・焚き火調理
など、SNSなどで「羨ましいー!」と思ったことを自分でもやってみたくなりますよね。



…焚き火を楽しむ前に疲れます。
せっかく「焚き火」を楽しみに来てるのに、疲れて帰るのは本末転倒ですよね。
もし焚き火でゆっくり寛ぐことが目的なら、やりたいことは一旦全て捨てて、焚き火の炎を楽しみましょう。
- 静かな場所で
→できれば、周りの音が少ない環境でゆっくりと焚き火を楽しむのがベスト。
炎が燃えるときの「パチパチ」という音にも、リラックス効果があります。 - ゆっくり寛げるチェアを用意して
→焚き火はチェアが大事。焚き火の炎が見やすい高さのもので、少し深い形の方が寛げます。
深すぎると薪を焚べるときに体勢が辛いので、自分にあったチェアを選びましょう。 - 好きなドリンク片手にぼーっと眺める
→コーヒーやホットココアを片手に焚き火を眺めると、さらにリラックスできますよ。
料理は作らず小腹が空いたらナッツを摘む程度がオススメです!
実際に焚き火を体験してみよう!
焚き火の炎がもたらす癒し効果には、ちゃんとした理由がありました。
- 1/fゆらぎによるリラックス効果
- 人類の本能が感じる安心感
- 炎の光がもたらす落ち着き
- 瞑想のようなリラックス効果
- 焚き火が生み出す特別な時間
どれも、忙しい日常の中ではなかなか得られないものばかりですよね。
だからこそ、焚き火を囲む時間は貴重です。
ぜひ焚き火をゆっくり楽しんでみてくださいね。
TOKYO ASOVIの手ぶらで焚き火ができるサービス
「道具を買い揃えるのが大変」
「初心者でも手順通りできるか不安」 と感じた方もいるかもしれません。
初めは手ぶらで焚き火を体験する選択肢もおすすめです。
TOKYO ASOVIでは、東京にいながら手ぶらで焚き火体験ができるサービスを提供しています。薪や焚き火台、キャンプチェアの準備も不要。焚火師が着火〜後片付けまで行うので、初心者の方も安心してご利用いただけます。
東京都内の駅から近いキャンプ場や公園を利用して焚き火ができるので、仕事帰りや週末の空き時間にもぴったりです。手軽に焚き火を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。