アートファイヤーの魅力を徹底解説!家族みんなで楽しむ焚き火体験

この記事を読んでわかること
  • アートファイヤーってなに?その仕組みと魅力を解説
  • 家族みんなで楽しむための使い方とコツ
  • 焚火師が教える安全に楽しむポイント
  • アンバサダーだからこそ伝えられるリアルな体験談

YouTubeやSNS動画などで再生回数が伸びている焚き火動画。

最近では、そんな動画をきっかけに焚き火を始める方も多く、ひと昔前の焚き火のイメージにある「暖を取る」以外にも「癒し」を求める方も増えてきている印象です。

この記事では、焚き火がもっと楽しくなる、そして癒し効果が倍増するアートファイヤーの魅力について解説していきます。

はじめに結論からお伝えすると…

買って損なし!模倣品には要注意!アートファイヤーは、焚き火を彩る最高のエンターテイメント!

目次

アートファイヤーとは?

アートファイヤーとは、焚き火にぽ〜んと入れるだけで炎の色がカラフルに変化する“魔法の粉”です。

焚き火の中に入れると一瞬で炎の色が変化し、なんと約30分も持続します。
画像で見てるだけでも綺麗ですが、実際に体験すると風が吹くたびに色の変化を楽しめるので、ついついぼーっと焚き火の世界観に入り込んでしまうでしょう。

なぜカラフルな色に変化するの?

その正体は炭酸カルシウムによる「炎色反応」。

子供の頃に理科の授業で習った記憶が!懐かしい…

ART FIRE(アートファイヤー)の正規品なら、厳しい化学調査機関の検査をクリアした日本規格の商品だから安心して使用することができます。

出典:Artfire

100均などで販売されている模倣品などは、安全性などに不安がある為、おすすめしません
実際に使ってみたこともありますが、色の変化や持続性も正規品を比較すると雲泥の差。
迷わず正規品を購入することをおすすめします!

正規品がコチラ🔻

用意するものと基本の使い方

アートファイヤーの魅力は「誰でも簡単に楽しめること」。
基本的には焚き火を用意し、その炎にアートファイヤーのパックを投入するだけです。

  1. 焚き火を安定させる
    薪がしっかり燃えて、火力が安定している状態をつくります。
  2. アートファイヤーを投入
    パックを開けず、そのまま炎の中に入れます。
  3. 色の変化を楽しむ
    数秒後には、炎が幻想的に色を変え始めます。
焚火師からのアドバイス

動画のようにアートファイヤーをトングで掴み、焚き火全体にまわしかけるとより一層綺麗に見えます!

子どもが喜ぶ!色とりどりの炎の楽しみ方

子どもにとって「火」という存在は不思議そのもの。
そこに色の変化が加わると、驚きと興奮が止まりません。

小さい頃の忘れられない思い出はたくさん作ってあげたいですよね!

ただし、子どもと一緒にアートファイヤーを楽しむ場合には「見る専用」であることをしっかり伝えましょう。


アートファイヤーは調理用ではなく、あくまで観賞用。
手を近づけたり、食べ物を焼いたりしないように注意が必要です。

安全に楽しむためのポイント

アートファイヤーは安全性の高いアイテムですが、焚き火そのものが「火を扱う行為」です。

焚火師が伝えたいこと
  • 換気の良い屋外で使用する
  • 調理には使わない
  • 子どもには必ず大人が付き添う
  • 使用後の灰は必ずしっかり消火する

家族で楽しむときは「火に近づくのは大人だけ」というルールを設けると安心です。

あわせて読みたい!

アートファイヤーが盛り上がるシーン

アートファイヤーはシーンを選ばず活躍します。

①キャンプ

大人だけで

仲間と焚き火を囲みながら語るシーンは至福のひととき。
アートファイヤーを使えば、将来の話しにも彩りを加えてくれます。

子供と一緒に

子供のワクワクした笑顔が見たい。
興奮しない子はいないほど、マストアイテムになるでしょう!

②イベント

キャンプファイヤーに

キャンプファイヤーなどの大型イベントの際にも大活躍!
それだけでも圧巻のキャンプファイヤーが、さらに極上にエンターテイメントに。

地域のお祭りに

だれでも簡単に扱えるのが魅力。
ぽ〜んと入れるだけなので、ちょっとしたアクセントの欲しいイベントにも最適です。

実際に使ってみた体験談

私が運営する“TOKYOASOVI”では、東京都内で気軽に焚き火体験が楽しめる「手ぶらで焚き火イベント」を毎月開催しています。

焚き火ラウンジ(神奈川県宮ヶ瀬)
初めてアートファイヤーを体験したお客様の声がコチラ

焚き火も初めてなのに、まさか炎の色が変わるなんて想像もしてなかった!

カルシファーみたい!!

幻想的で30分も眺められるなんて贅沢!

私自身、これまで数百回以上の焚き火を経験してきましたが、アートファイヤーを使ったときの反応は普通の焚き火とはまったく違います。

普段は「暖かいね」「見てるだけで落ち着くね」といった感想が多い焚き火ですが、
アートファイヤーを入れると「すごい!」「もっとやって!」と、テンションが上がり焚き火を囲む仲間の一体感がさらに増すように感じます。

特に焚き火初心者の方にとっては、焚き火の概念を覆す思い出にもなるでしょう。

まとめ|焚き火時間を彩るアートファイヤー

アートファイヤーは、単なる「色が変わる焚き火」ではなく、家族や仲間との時間を魔法のように演出するアイテムです。
焚火師としての経験、そしてアートファイヤー公式アンバサダーとしての立場からも自信を持っておすすめできます。

まとめ!ここがポイント!
  • 誰でも簡単に楽しめる!
  • 子どもも大人も夢中になれる!
  • 家族の最高の思い出になる!

次のキャンプや焚き火には、ぜひアートファイヤーを取り入れてみてください。
きっと「焚き火の新しい楽しみ方」に出会えるはずです。

この記事を書いた人

須藤 翔哉のアバター 須藤 翔哉 TOKYO ASOVI代表

✔︎焚火師|焚き火プランナー
✔︎日本焚き火協会認定 焚き火スト
✔︎アートファイヤー公式アンバサダー

東京でも気軽に焚き火を囲める「手ぶらで焚き火イベント」を主催し、炎を見つめる時間の豊かさを届けています。
本ブログ「ASOVI DAYS」では、焚火師おすすめのキャンプ場や焚き火ギアなど、焚き火に関する情報を発信中。

目次