夏の夜に焚き火で整う。虫と暑さを味方にする過ごし方

夏といえば焚き火、という人は少数派かもしれません。
けれど、夏の夜だからこそ味わえる焚き火時間の魅力があるのをご存知でしょうか。

「昼は暑すぎて無理」
「蚊が多くて落ち着かない」

そんなイメージを持たれている方にこそ届けたい、東京で過ごす夏の夜の楽しみ方。

夜風に吹かれながら、心地よく汗をかいて、冷たい飲み物で喉を潤す。
そんな贅沢な時間を、焚き火が叶えてくれるんです。

本記事では、夏の夜でも快適に焚き火を楽しむための秘訣をたっぷりご紹介します。

目次

夏の焚き火ナイトは「暑さ」さえも味方になる

結論からお伝えすると…

夏に焚き火を楽しむポイントは、“時間”。比較的過ごしやすい夜の時間を有効に活用しよう!

夏の焚き火は、時間帯とスタイル次第で驚くほど快適になります。
日没後、涼しい風が吹くタイミングに焚き火を囲めば、じんわりと汗をかく天然のサウナ体験のような感覚に。

そこへお好きな飲み物涼感アイテムを合わせれば、心も体もととのう、最高のひとときに変わります。

真夏の昼にBBQをして汗だく…。そんな経験ありませんか?

  • BBQがおすすめな人・・・美味しいステーキ肉を焼いたり、仲間とワイワイしたい人
  • 焚火がおすすめな人・・・炎を眺めてゆっくりお酒を飲みたい、リラックスしたい人

日焼けが気になる方や直射日光に耐えられない方は、夜の焚き火をおすすめします。

あわせて読みたい!

焚き火で過ごす“夜の時間”が快適な理由

「夏でも焚き火を楽しみたい!」

ただ、日中は日差しが強くて、熱中症のリスクも気になるところ…。

そこでおすすめなのが、“焚き火ナイトスタイルです。

焚き火ナイトがおすすめな理由
  • 日が落ちてからは気温が下がり、風も涼しくなる
  • 人通りが減り、静かで落ち着いた雰囲気
  • 焚き火の炎がより美しく映える時間帯

さらに、焚き火の温もりを感じつつも夜風に当たる心地よさ。

ビアガーデン」があるように、夏の夜に外で飲むお酒は、ついつい進んでしまうものです。


暑さはデメリットだけじゃない。「じんわり汗をかく」気持ちよさ

夏の焚き火でかく汗は、いわばアウトドアサウナのようなもの。
無理なく、じんわり汗をかく。焚き火が終わった後にシャワーを浴びると、健康的な心地よさが体験できます。

夏の夜に焚き火で得られる効果
  • 汗とともに一日の疲れが抜けていく感覚
  • 焚き火を囲むことで自律神経が整いやすくなる
  • 自然のなかでゆったり過ごすことで、ストレスも解放

焚き火の前でじんわり汗をかいて、冷たい水を飲んだらスーッとする。サウナ後の“整う”感覚に似ているかもしれません。

こうした感覚があるからこそ、夏の焚き火もやめられません。

暑さの感覚は人それぞれ違います。
堪える暑さの時は、潔く諦めて涼しい日に焚き火を楽しみましょう!


虫除けは、煙+灯り+香り」で対策を

夏焚き火のもう一つの課題は虫対策。工夫次第でぐっと快適になります。

焚き火の煙は最強の虫除け

実は、焚き火の煙自体が虫除け効果を発揮します。
煙に含まれる成分や香りが、虫にとって不快なため寄り付きにくくなるのです。

その中でも特に虫除け効果があるのが「クスノキ」。

巨大な蚊取り線香だと思って、夏の焚き火では煙も味方にしましょう!

LEDライトの配置が肝心

虫は光に集まる習性があります。
だからこそ、ランタンは少し離れた場所に設置するのがコツ。

Point!
  • 自分の近くに強い光を置かない
  • 温白色や暖色系のLEDを使う(虫が寄りにくい)

少しの工夫で、蚊に刺される確率がグッと下がります。

アロマ虫除けスプレーを活用

肌に優しく、香りでリラックスもできるアロマ系虫除けがおすすめです。
レモングラス、ユーカリなどのアウトドアにぴったりな香りが◎。

⚫︎アウトドアの定番虫除けスプレー

⚫︎オーガニックで子供も安心


涼しさを味方にするアイテム&ドリンク

焚き火の熱に包まれながらも、涼しさを感じる工夫があると快適さはグッと増します。
暑さを和らげるドリンクアイテムをうまく取り入れて、夏ならではの心地よさを楽しみましょう。

おすすめのドリンク

ミントティーやレモングラスティー

スッキリした香りが人気!

炭酸水+レモン

炭酸で割るだけ!酸っぱいレモン果汁がクセになる!

おすすめギア

真空タンブラー

虫の侵入も防げる蓋付きタンブラーがマスト!

携帯扇風機

何かと手が塞がるのがアウトドア。テーブルに置いたり、首からぶら下げるタイプがおすすめ!

冷感タオル

水で濡らして絞るだけで即クールダウン!


焚き火に合う“さっぱり系”おつまみアイデア

夏の焚き火では、炙らないおつまみが重宝します。
火のそばで食べても暑苦しくない、さっぱり食材を厳選。

冷やしおつまみ4選
  • 冷やしトマト+岩塩
  • きゅうりスティック+味噌ディップ
  • クラッカー+カマンベール+ミント
  • ピクルス盛り合わせ+オリーブ

持ち運びしやすくて準備も簡単なものを選びましょう。
コンビニやスーパーで手に入るのもポイントです。


夏の焚き火ナイトにおすすめの服装は?

服装の選び方

焚き火といえば、長袖や長ズボンを鉄則ですが、東京都内で焚き火をするならラフな服装でOK

焚火師のおすすめスタイル

暑さには逆らわないで!多少の妥協は重要なポイント!

  • 通気性のある長袖(肌見せと虫対策のバランス)
  • 足元はスニーカーで安心
  • 薄手の帽子や日除け用ストールもあると便利

まとめ|暑さも虫も味方にする“焚き火ナイトスタイル”

夏の焚き火は、暑さも虫も付き物。
でも、それを逆手に取って楽しめるのが焚き火ナイトの魅力です。

楽しみ方のまとめ
  • 暑い日だからこそ、汗をかく心地よさがある
  • 焚き火と涼しさのコントラストが最高
  • 虫除けテクとアイテムで快適に過ごせる

季節を味方に、道具で快適に。
焚き火時間はもっと自由で、もっと心地よくていい。

この記事を読んで「焚き火をやってみたい!」と思ったか方は、ぜひこの夏、夜の焚き火で自分を整える体験をしてみてくださいね

また、道具がない方や、焚き火未経験の方は、TOKYO ASOVIの「手ぶらで焚き火プラン」がおすすめです!

【今話題】TVで紹介された「焚き火リトリート」とは!?

「東京でこんな体験ができるなんて…!」と驚かれる方も多いTOKYO ASOVIの焚き火体験

デジタルデトックスで炎を見つめる時間。
それがどれだけ贅沢で、心を満たしてくれるものかを、身をもって体感できます。

TOKYO AOSVIの「手ぶらで焚き火プラン」なら初心者でも安心して焚き火体験が可能です。
興味のある方は ”東京で焚き火を囲む時間価値” をぜひ体感してみてくださいね。

【開催日から選ぶ】手ぶらで焚き火イベント

最新スケジュールはこちらから確認できます。

\ ご予約はお早めに/

【自由に日にちが選べる】焚き火フリープラン

会場確保のため、お早めにお問い合わせください。

\ 6名様よりご利用可能/

皆さまのご予約を心よりお待ちしております。

TOKYO ASOVI

この記事を書いた人

須藤 翔哉のアバター 須藤 翔哉 TOKYO ASOVI代表

TOKYO ASOVI代表 須藤 翔哉
〔焚火師|焚き火プランナー〕

東京でも気軽に焚き火を囲める「手ぶらで焚き火イベント」を主催し、炎を見つめる時間の豊かさを届けています。
本ブログ「ASOVI DAYS」では、焚火師おすすめのキャンプ場や焚き火ギアなど、焚き火に関する情報を発信中。

目次